『田園の詩』NO.48 「ほしいまゝ」 (1996.6.25)


 犬の散歩コースにしている山沿いの道の横を、小さな川が流れています。川を覆い
尽くすほど咲いていた野イバラに代わって、今度は、卯の花が同じように白い花を
一面に咲かせました。山では時鳥(ホトトギス)が、朝早くから一日中、時には夜中
までも鳴いています。

 私が毎日目にし耳にしている卯の花と時鳥の鳴き声は、夏の到来を告げる風物
として、『万葉』以来、多くの歌に詠み合わされてきました。

 誰もが知っている歌は「卯の花の匂う垣根に 時鳥早もきなきて 忍び音もらす 
夏は来ぬ」(『夏は来ぬ』)という唱歌でしょう。

 これは、江戸末期の歌人・加納諸平の歌「山里は 卯の花垣の ひまをあらみ 
しのび音もらす時鳥かな」の翻案だと、調べていて初めて知りました。

 ところで、時鳥が「忍び音」をもらすと歌われています。辞書にも「忍び音」の項
に、「早い時期に時鳥が声をひそめて鳴くこと」とあります。しかし、私はその声を
まだ聞いたことがありません。どんな鳴き声なのか詳しい人に教えてもらいたいもの
です。

 私の知っている時鳥の鳴き声といえば、「テッペンカケタカ」とも、「特許許可局」
とも聞き取れる、古人が「帛(きぬ)を裂くがごとし」と表現した、あのするどい一種
独特の声です。山に囲まれた空いっぱいにその声は響き渡ります。

 その風光は、「谺(こだま)して 山ほととぎす ほしいまゝ」という杉田久女の句
が一番当てはまります。


         
          東京から来た友達を案内して、英彦山に登りました。
            久女の句碑の前で記念写真を撮ってもらいました。 
            400万画素位のデジカメで。  (04.10.11)



 久女はこの句を、私の住む大分県と福岡県にまたがる修験道の山・英彦山(ひこ
さん)で作りました。「ほしいまゝ」の言葉を得るのに大変苦労をし、何度も山に通っ
たそうです。

 梅雨に入り、連日の雨で新緑は益々色を深めてきました。この季節、山里に暮らす
私達は、「目には青葉 山ほととぎす …」等々、五官の全てを通して自然の溌剌
とした息吹を「ほしいまゝ」満喫することができます。   (住職・筆工)

                  【田園の詩NO.】 【トップページ】